2016年09月03日

弔問をする時のあいさつのタイミング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

親しかった方が亡くなったという、訃報を聞いた時の対応は人によって違ってきます。これらは、故人との関係によって異なりますので、親しい関係やまた師弟関係などいろいろな部分で対応というのがかわってきます。親族や親しい友人の場合は、すぐに弔問へ駆けつけることが肝心になり、仕事などは後回しにして訪れるということがほとんどです。もちろん、その仕事内容にもよりますが、なかなか駆けつけることができないということも、仕事をやっている人では難しいということがあります。弔問へ駆けつけた時には、玄関先で遺族にお悔やみの言葉を述べてから、深くおじぎをします。

その後に遺族にお悔やみを述べた後、手伝いを申しでることで義理を果たすことができます。相手から手伝いが不要といわれた時には、あらためて通夜に向かうという旨を伝えておくことです。親しい間柄の場合は、他の友人や知人への連絡係を引き受けると遺族側も助かることが多いので、少しでもお手伝いをすることです。事情があり通夜や葬儀に参列できない場合もありますので、その場合には代理人を立てるか、葬儀の前日までに弔電を打つことになります。遠く離れていたり、また病気などで弔問できないときには、お悔やみの言葉を添えて香典を送ります。

故人とそれほど親しくない場合もありますが、その場合では、弔問して玄関先でお悔やみを述べるくらいにしておくことが無難です。会社関係の人が亡くなった場合には、会社の方針に従うことが賢明です。